おはようございます(夜)
前から欲しいなと思っていたアクションカメラくんを購入したので、軽いレビューとなります。
ツーリング記事は水曜アップやりますが、それ以外はいつも通りのつもりです。
Crosstour CT9500(リンクはアマゾンへ)
アフィリエイトリンクじゃないので、気軽に押してください。2000円引きで6680円でした。大体こういうのって常に値引かれてる印象がある。
一応Youtube辺りで撮影された動画を探してみて、比較的マシそうだったのでこれに。
お急ぎ便使ったら、一日どころか半日で届いたが不在だったので受け取ったのは次の日だった。
中身。
比較的綺麗に入れられているのと、豊富な付属品(使わないの多そう)
カメラ本体に多少ホコリが付いていたのが気になったが、中華製品なのでこれ以上気にしてはいけない。
とりあえずの予定はハンドルに取付予定。
説明書の日本語はとても普通、変な漢字も無ければ妙な日本語もない。
箱の裏に技適マークが付いていたので調べてみたが、ちゃんと技適認証は通っているみたい。
安心してWifi機能を使う事は可能かと(なくても使うだろうが)
リモコン付きのCT8500と言うのもあったが、少々スペックが低い。
変なところに設置した際に使えそうだったが、上位モデルにしておいた。
サイズ感はアクションカメラならこんなものだろう。
MicroSDは楽天で注文していたが、適当に上の方にあったショップで注文したら即日発送じゃなく、二日目でも発送される感じがしなかったのでキャンセルし、パソコン工房で買ってきた。
写真等を取り込むのにSDカードを抜くことになるが、プッシュしても押出が弱く、完全に出てこない。(2mm程度出るぐらい)
なので、取り出す際にピンセットで抜かないとSDカードが取り出せない!
充電器はとてもちゃっちい。
MicroUSBを差して充電する。が、別にカメラ本体に挿してカメラで充電することもできる。
……つかバッテリー抜いたら日付情報消えるらしいので、二個充電する際面倒なのでは。
防水ケースから出した感じ、ドラレコ感がする。
レンズや液晶等所々に輸送用の保護フィルムが張られているので剥がしましょ。
レンズ側のフィルムがなぜか二重になっていた、それとフィルムすべてに意外と厚さがあり、本当に剥がしていいのか?と思えれるレベル。
さて、バッテリーを入れて、SDカードを入れて電源を入れてみよう。
日本語を選択。
初回起動時にSDカードのオススメを流された。
サムスンはちょっと……。
説明書の日本語はまともだったが、カメラ側の日本語は微妙かなあ。
普通に使う分には理解できる日本語なのでいいけど。
15年ぐらい前、親に渡された謎メーカーのデジカメを思い出す。
液晶解像度は悪そうだが、液晶そのものの品質は悪くない感じ。
まあ最終的にパソコンで取り込むとは思うので、確認用ぐらいでしょう。
カメラの簡単な設定も済ませたので、ちょいと撮影してみましょうか。
まずは静止画からいきましょ。
設定上だと2000万画素で撮影されるみたいですね。
湾曲がすごい!!
と思うがアクションカメラならこれぐらいの方が迫力あっていいのでは。
意外と写る、それなりにシャープ。ただ色合いがおかしい気がする。屋内撮影だからか?
EXIFは記録されており、製造メーカーがHisilicon(ファーウェイの子会社らしい)になっている。
絞りはF2.8。基本は外で使うと思うので気にしなくてもよさそう。
基本は動画撮影に使うつもりなので、静止画を撮る事は少ないかな……?
使うにしても動画から切り抜きの方がいいだろう。
次は動画、4K撮影を行ったのをAviutlでエンコードしようとするとエラー吐きまくりだったので
FHD/60FPSで撮影したのを30FPSにしてエンコードしました。
こんな感じ、色合いは変わらんな。
外で使ってみて実用に耐えうるか、土曜日バイクに取り付けてちょっと北近畿ツーリングをやりたいと思います。
使えるようならドルツー写真系MotoVlog、始めようか……?
1動画あたり5分ぐらいにしたいねー(願望)
とりあえずハンドルにマウントしてみた。
走行動画を録画したものの、間違えて消したので無いです……。
|ω・`)ノシ
コメント